Let's start from here

Linux とは

「Linux」とは、リーナス・トーバルズ氏が「UNIX」を真似て作ったOSです。無料で使用でき、改変可能なプログラムです。Linuxは世界中の有志たちがボランティア的に作り上げ、中身も完全に公開されている状態で世に放たれてみんなで発展させてきた異色のオペレーションシステムと言えます。

UNIXとは?

Unix は 1969年 AT&T ベル研究所のケン・トンプソン、デニス・リッチー、ブライアン・カーニハン達が開発した OS です。元々、ベル研究所で「Multics」というマルチタスク OS を開発していましたが、システムが巨大になりすぎ頓挫していました。しかし、Multics 上で遊びで開発していた「Space Travel」というゲームをやる目的で、研究所の片隅でほこりをかぶっていた DEC 社の PDP-7 というコンピュータ上に Multics の小型版ともいうべき OS を開発しました。これが Unix の始まりらしいです。
Unix系OSは各社、各団体が独自の強化を行い、System V(AT&T), BSD(California大学Berkeley校), Solaris(Sun Microsystems), HP-UX(HP), AIX(IBM), XENIX(Microsoft), UnixWare(Novell), FreeBSD, NetBSD, OpenBSD など、様々な種類やバージョンのものが開発されてきました。Unix系OSの標準化団体(UNIX International, OSF, X/Open)も発足・統廃合され、現在では The Open Group (オープンでベンダーに依存しないIT標準と認証の開発を多様な分野で進め、IT標準を通じたビジネス目標の達成を可能にするためのグローバルコンソーシアム)という団体が標準化を行っています。

LinuxとUNIXの違い

Unixは企業が開発して、知的財産権が企業に属している。それに比べLinuxはオープンソースでとにかく無料だし改変も配布も自由だ。もともとリーナス・トーバルズ氏がプロとタイプを作ってそれをネットに公開して興味を持った開発者たちがみんなで協力していろんな機能を実装してきました。企業が主導するのではなく個人の技術者達の参加でどんどん発展していきました。

ところで最初に出てきた「OS」って

OSは、Operating System(オペレーションシステム)の略でコンピューター全体を管理、制御し、人が使えるようにする役割があります。コンピュータといっても様々な機能とデバイスの結合体なのです。文字や写真をモニタに表示したり、キーボードからのインプット情報を処理したり、CPU、メモリやハードディスクを制御したり、ネットワークを制御したり色んな単体のデバイスを全て統括制御している基本ソフトです。
コンピューターを使う上では 基本となるソフトなので、OSを基本ソフトウェアといいます。
一番よく知っているのは、WindowsやMacだと思います。ファイルやディレクトリをアンコンにして階層化することですごくわかりやすいですよね。

「GUI」と「CUI」

「GUI」とはGraphical User Interface(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)の略で上記に出てきた「Windows」がそれです。アイコンをマウスでダブルクリックするとソフトが起動する馴染みの画面です。
「CUI」とはCharacter User Interfaceの略で文字だけでやり取りをするのですが、代表的なものは Windowsに搭載されている コマンドプロンプトといわれるものです。あらかじめ決まっている文字やコマンドを入力して行うやり取りをします。
「GUI」のほうが全然使いやすいじゃないか~。と思うでしょうがコンピュータは必ずしも個人使用前提ではないのです。個人で使う場合はグラフィカルなデスクトップの方がわかりやすくで使いやすいのですが、サーバ機みたいにみんなでリソースを使うものについては、直接コントロールする事は少ないので「GUI」である必要がないのです。「GUI」はメモリやら容量やら結構リソースを必要とするのに比べ「CUI」は文字だけのシンプルな仕様なのでとにかく軽いのです。また余計な物がないのでトラブルを引き起こす事も少ないのです。
一応Linixでも「GUI」のOSはあります「Xwindow」や「KDE」なんてのが有名です。ただし使い方としては殆ど「CUI」です。
皆さんが良く見るウェブサイトがありますが、そのサイトを置いているサーバは殆どがLinuxやUNIXです。かつ「CUI」です。

ディストリビューション

Linuxにカーネルにライブラリ、ツールやインストーラを組み込んで一つの製品として提供されてますが、それを「ディストリビューション」といいます。それらは有償のものから無償のものまで様々です。Linuxは仕様が公開されてますので誰でも開発・拡張ができるのでいろんなディストリビューションがあります。その中でも大きくわけて3つの分類に分けられます
1.Red Hat系( Red Hat Linux)有償の「Red Hat Enterprise Linux」無償の「Fedora」「Centos」などがあります。
2.Debian系(Debian)無償の「Debian GNU/Linux」「Ubuntu」があります。
3.その他 (SUSE Linux)有償のSUSE Linux Enterprise と無償のopen SUSE など。
ちなみに私はいつも「CentOS」を使用しているのでこのブログでもほとんどが「CentOS」をベースとした学習になってます。